來宮稲荷社

京都伏見稲荷大社より勧請

 当社に鎮座している稲荷神社は、京都伏見稲荷大社より勧請されたものです。
 稲荷神社は、全国に約3万社以上あるといわれ、多くの人々から信仰されているのが伺えます。

 「イナリ」の語源については諸説があり、「イナリ」は「イネナリ(稲成、稲生り)」で、稲が育つさまを表しているとも、「イネカリ(稲刈)」の「刈」が「荷」に誤られたとも、また「イナニ(稲荷)」が「イナリ」に転訛したとも言われています。稲荷大神はご神名を宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)と称し、「ウカ」とは「貴い食物」を意味します。つまり宇迦之御魂神とは、「稲に宿る神秘的な精霊」を表し、五穀をはじめ一切の食物を司る神さま、生命の根源を司る「いのち」の根の神さまです。

 宇迦之御魂神は須佐之男神(すさのおのかみ)と神大市比売神(かむおおいちひめのかみ)との間に生まれた神さまで、倉稲魂神とも書きます。兄神には「大年神」がいらっしゃいます。父の須佐之男神は天照大神の弟神として有名ですが、母の神大市比売神はご神名に「市」をもたれるように「市場」や「流通」の神さまで、兄神の大年神は「大年(おおとし)」すなわち「大稲(おおとし)」の神さまで、私たちがお正月に「年神さまを迎える」という時の「年神さま」に当たります。
 宇迦之御魂神は、「古事記」の大気津比売神(おおげつひめのかみ)や「日本書紀」の保食神(うけもちのかみ)と同神で、いずれも五穀の起源の神さまとして記されています。

 以上のことから分かりますように、宇迦之御魂神は御自身が食物を司る神さまであるとともに、一族に流通や稲に関わる神を持つ、人間の生活にとって根源的な役割を司る神さまであられるわけです。

 食物の神、農業の神として崇敬された宇迦之御魂神は、民間の工業や商業が盛んになりますと広大無辺な御神徳を慕われて、殖産興業の神としての信仰が広がっていきます。近世になると農家ばかりでなく、商家、町家、大名にいたるまで稲荷大神への崇敬が広がり、ご分霊をいただいて屋敷神や家庭神、地域神としてお祀りする人々が増えていきました。

現在は、「五穀豊穣」、「家内安全」、「商売繁盛」、「諸願成就」の神様です。

來宮弁財天

開運出世 弁財天のいわれ

 安永三年八月(約二百年前)江戸に住いして大久保将監という徳川家武臣は自分の立身出世の為、奥州の金華山にもあらたかな弁財天が鎮座されていると聞き、はるばるこの弁財天をめざして供侍一人を連れて江戸を立出でました。千里の道を遠しとせず、漸く金華山に着き江戸からはるばる奥州路を下って祈願に来た由を当社の別当に告げるや別当は大いに将監殿熱意にほだされ神を拝する種々の修法を授けられました。

 それより将監殿は二十一日間の水をとり熱心に祈願をこめられ最後の満願の日になると滝壺から宝殊の石が現れました。その霊体には「軍を破る七つの星」の姿がけんじされていたので別当の言われるまま七ヶ年の間日夜信心これ怠りなく務めたところ宝殊の玉威徳があらわれ諸願が成就し遂には官位豊前の守にまで出世されました。(原文には奇なる哉、妙なる哉と記してあります。)
 其の後、天明四年四月(約二百年前)滝川殿という武臣は信心常に怠りなく務めたので之又大願成就して不思議にも老中の職にまでも出世されたと古記には記されてあります。

 その後、寛政八年九月(約二百年前)先の大久保豊前守は斯様な霊験あらたかな御神体を俗家に安置しておいては恐れ多いというので、秩父霊場(今の秩父神社)へお預けして祀られてあったが文政七年九月(約百六十年前、今の八月)に熱海本陣「今井半太夫」の所に東武秩父山八十一翁万国僧庵という人が滞在された時、以上のような話をされたので幕末に於ける世の中は騒然とさわがしく飢饉が続き、また疫病が慢延したのでこれらを鎮める為「熱海郷の役人村民一同が熱海郷の霊場来宮神社の地を卜して安置し永代の鎮守として仰ぎ奉る」と記されてあります。

 以後、明治、大正、昭和と時代を経るに当たり遠近よりこの霊験を聞き伝えて祈願に来られる方々が後を絶ちません。

願い事 芸能上達、立身出世、営業繁昌、身体強健など、その他祈願多し

高村光雲作の來宮弁財天像

高村光雲作「来宮神社弁天像」。御開帳は11月23日の弁天祭の年1回。

高村光雲 経歴

 江戸下谷(現・台東区)に町人兼吉の子として生まれる。文久3年(1863年)から仏師の高村東雲の元に徒弟となる。後に師匠東雲の姉エツの養子となり、高村姓となる。

 明治維新以後は廃仏毀釈運動の影響で仏師としての仕事は無く、輸出用の象牙彫刻が流行したために木彫も衰え、光雲自身の生活も苦しかった。そのような中で光雲は木彫に専念、積極的に西洋美術を学び、衰退しかけていた木彫を写実主義を取り入れることで復活させ、江戸時代までの木彫技術の伝統を近代につなげる重要な役割を果たした。

 明治23年(1890年)から東京美術学校に勤務、翌年に彫刻科教授、帝室技芸員に任ぜられる。明治26年(1893年)には『老猿』をシカゴ万博に出品。その後『山霊訶護』をパリ万博に出品。大正15年(1926年)に東京美術学校を退職し、名誉教授。自伝『木彫七十年』が2000年に<人間の記録124> 日本図書センターで、回顧談『幕末維新懐古談』が1995年に岩波文庫で再刊。孫で写真家の高村規撮影『木彫高村光雲』が、中教出版で1999年に刊行。  
 光雲の弟子には山崎朝雲、山本瑞雲、米原雲海など近代日本彫刻を代表する彫刻家がいた。

高村光雲 代表作

老猿
東京国立博物館蔵
明治26年(1893年)シカゴ万博出品作。木彫。国の重要文化財に指定。
西郷隆盛像
上野恩賜公園
明治30年(1897年)に完成し、翌年除幕式が行われた。傍らの犬は後藤貞行の作。
楠公像
皇居前広場
住友家が別子銅山(愛媛県)の開坑200年を記念して東京美術学校に製作を依頼し、宮内省に献納したもの。光雲が製作主任となり、主に楠公(楠木正成)の頭部を担当。体部は山田鬼斎と石川光明、馬は後藤貞行、鋳造は岡崎雪聲が担当した。銅像の台座の銘板には「明治30年」とあるが、原型(木造)は明治26年(1893年)に完成している。
山霊訶護
パリ万博出品作。

「ウィキペディア」より

三峯神社

三峰神社は日本武尊の創建

 大正期来宮神社の境内に末社として埼玉県の三峰神社より祀られました。

 三峰神社は、日本武尊の創建といわれ、御眷族 ・神使として祀られているのは山犬です。三峰の名は、東方に連なる雲取山、白岩山、妙法ケ岳を指す三峰山のことです。本殿は寛文元年(一六六一)建立の春日造で、伊弉諾尊、伊弉册尊を祀っています。

 三峰神社の信仰のなかで、狼を信仰するものがあります。
 この信仰は、日光法印が山上の庵室に静座している際に、山中どことも知れず狼が群がり来て境内に充ち、そのとき法印はこれを神託と感じ、猪鹿・火盗除けとして山犬の神札を貸し出し、霊験があったとされたことや、江戸時代に、秩父の山中に棲息する狼を猪などから農作物を守る神使とし、「お犬さま」として崇められ、さらに、この狼が盗戝や災難から守る神と解釈されるようになったことから由来していると言われています。

末社七社

戦前に焼失した來宮神社末社七社

昭和7年不審火により來宮神社末社七社の社殿が焼失しましたが、
令和4年2月1日に社殿再建工事が進められ、同年8月1日に無事社殿が復興致しました。

末社の御祭神7柱の神様に再建に約90年という長い年月が罹ってしまったことをお詫び申し上げると共に、これからお参りされる方々が御神徳を頂けるよう今後大切に護持奉仕して参ります。

○小童社(しょうどうしゃ)
・御祭神 
大綿津見神・上津綿津見神・中津綿津見神・底津綿津見神(天満宮 菅原道真公)
・主な御神徳 海上守護、漁業繁栄、水難除け、火難除け

○秋葉社(あきはしゃ)
・御祭神
火之迦具土大神(江戸時代以前は秋葉大権現)
・主な御神徳
火防(ひぶせ)、厄除開運、人形感謝(人形のお焚き上げ)、花火師や鍛冶・金属加工・鉄鋼業・工業全般の安全と事業発展、新築祈願(新しい家が火事などにあわないよう)

○神武天皇社(じんむてんのうしゃ)
・御祭神
神日本磐余彦尊(かむやまといわれひこ)[別名]神武天皇
・主な御神徳 国家安寧、国家鎮護等

○八坂神社(やさかじんじゃ)
・御祭神
素戔嗚命(すさのをのみこと)
櫛稲田姫命(くし(い)なだひめのみこと)
八柱御子神(やはしらのみこがみ)-素戔嗚命の8人の子供(八島篠見神、五十猛神、大屋比売神、抓津比売神、大年神、宇迦之御魂神、大屋毘古神、須勢理毘売命)の総称
・主な御神徳 病難除け、夫婦円満、厄除け等

○雷電社(らいでんしゃ)
・御祭神 
火雷大神(ほのいかづちのおおかみ)
大雷大神(おおいかづちのおおかみ)
別雷大神(わけいかづちのおおかみ)
・主な御神徳 雷除け、通信安全、降雨祈願

○床浦社(とこうらしゃ)
・御祭神 少彦名命
住江三神(=住吉三神)「底筒男命」「中筒男命」「表筒男命」の三神
・主な御神徳 疱瘡除け、皮膚病平癒

○柿本社(かきもとしゃ)
・御祭神 
柿本人麻呂(かきもとのひとまろ)
・主な御神徳 学業成就、五穀豊穣、恋愛成就、火防、安産祈願